最近、お友達でバレエを習っている子がいるとかでバレエに興味をもったらしい娘。
しかし、バレエや日本舞踊といえば昔から「お金のかかる習い事」の定番ですよね。
現代の子供のバレエは一体どうなっているのかな~と思い調べてみました。
お月謝の相場
お月謝については、
・スポーツクラブ・カルチャー教室のバレエ教室
・個人のバレエ教室
など教室の種類によって違いますが、だいたい5000円から1万円と少し幅があります。
また、子供の年齢やレベルによってお月謝が変わります。
このあたりはピアノの教室と同じようなイメージでしょうか?
入会金の相場
初回だけになりますが、入会金も忘れてはならない存在です。
すでに入会しているスポーツクラブてバレエ教室を追加するのであれば入会金は不要になったり、体験の集中レッスンから入ると入会金がいらないという場合があります。
一方個人のバレエ教室だと入会金のあるところなら1万円~2万円が相場と思われます。
発表会の相場
お月謝や入会金については他の習い事と大してかわらないかもしませんが、
バレエがお金のかかる習い事といわれるのはこの「発表会にお金がかかる」ためであるところが多いでしょう。
発表会には衣装のレンタル代や舞台装置・音響代などがのって、
一回の発表会で約10万円程度が相場です。
バレエ団をもっているようなしっかりした教室ならもう少し値段も上がりますし、
発表会も年に1回と限りません。
大きくなって男性パートナーと組むようになれば謝礼も追加されます。
その他の費用
・消耗品系
バレエに必要なレオタード・タイツ・トウシューズなどは消耗品です。
上手になればなるほどレッスンも増え、1足7,000円ほどのトウシューズもすぐ履きつぶすようになります。一か月に何足も必要になることもあるでしょう。
・特別レッスン・コンクール遠征費
上手になればなるほど、特別レッスンやコンクール参加のための費用や旅費が発生します。
とくにコンクールへ参加しようとすると親も同行したりするのでそれなりにまとまった費用が必要です。
子供が上達するのは嬉しいことですが、上達すればするほど、お金がかかるのです。
・謝礼系
発表会当日はお友達が花束を持ってきたりする風習があります。
これにはもちろんお礼が必要ですし、
普段お世話になっている先生方への謝礼文化が残っている場合もあります。
まとめ
まだまだ初心者幼児のお月謝が8000円&発表会が年1回として、年間で必要な費用は20万が基礎費用。
プラス、消耗品や謝礼がのっかってくるのでやはりバレエはお金のかかる習い事というのは今でも変わらないという結論。。
我が家のようなごく一般的な共働き家庭には発表会の10万は結構重いですね。
それなら家族で旅行に使った方がいい!とか思ってしまいます。
まあ年間40~50万くらいバレエにつぎ込んでも全然家計には響かないわ~くらいの余裕があった方がいい習い事かなと思います。