娘もこの春小学生になって
「お勉強」が気になるようになってきました。
我が家はごく普通の共働きです。
普段は放課後学童にお世話になっていますが、
夏休みも始まることですし、
これまでの子供のお勉強について振り返りと共に
これからどうするかを考えてみました。
今まだお子さんが小さいパパさんママさんの将来のシュミレーションの参考になればな~と思います♪
共働きで子供の勉強時間はいつ?
主人も私もフルタイムでお仕事をしていますが、
私は仕事場が自宅の近くなので7時までには帰ることができます。
そこからごはん、小学校の連絡チェック、お風呂などなどこなしていくわけですが
ごはんの後、お風呂までの間が基本的にはお勉強タイムです。
時間にするとだいたい8時とか8時半。
小学校の宿題に
今は七田式のプリントをしていいるので
なんだかんだで1時間くらいかかってしまうことも多々。。。。
ごはんの用意をしている間に一人で宿題やプリントをしてくれればいいのですが、なかなか自発的には。。。涙
それから大急ぎでお風呂に入って就寝というのが
我が家の毎日のスケジュールです。
家庭学習は七田式のプリントを活用
共働きだと平日に子供と過ごす時間がそもそも少ないですし
習い事などの送迎もパパママだけでは負担が大きいです。
でも、保育園にお勉強はおまかせというのはさすがに心配。。。
「送り迎えとかなしに家庭内でお勉強も完結させたい!」
との思いから我が家が選んだのは七田式のプリントです。
なので我が家では娘が3歳くらいの頃からお家でできる
七田式の幼児プリントを家庭学習に導入しました。
七田式といえばお教室で赤ちゃんの右脳開発をする超早期幼児教育のイメージが強いかと思いますが、
我が家は教室には通わずプリントだけ♪
プリントだけなら1日3枚(かず・もじ・ちえ)で15分目安なので家でも子供と一緒にやりやすいと思ったんですね。
ちなみに我が子の場合は
実際には非常に根気が必要でとても15分では終わらなかったのですが。。。
でも、このプリント学習で土台を作ることができたので
4月に入学して以来小学校では特に勉強に拒否感もなくスムーズに入れたとおもいます。
七田式のプリントはいつから?
我が家の場合、
3歳終わりくらいから七田式のプリントをAから順にこなしていきました。
- 「プリントA」(幼児向け)
- 「プリントB」(幼児向け)
- 「プリントC」(幼児向け)
- 「プリントD」(小学生準備)
- 「小学生プリント」(現在進行中)
プリントAからCは「ちえ」「もじ」「かず」の3種類を各1枚ずつすすめ、
ひらがなであったり、数字の概念であったりを順番に学習していきます。
「かず」についてはプリントCまでで簡単な足し算引き算を習得するのですが、
小学生準備っぽい感じの「プリントD」は突然ちょっと難易度があがったような気がします。
そして今現在「小学生プリント」を継続中です。
「小学生プリント」は
国語は漢字の練習や読解問題でまぁこんな感じかなと思うのですが
算数では文章題、図形、、組み合わせなどがすでに出現し、
思考力におもきをおいたプリント構成となっています。
※小学生プリントは2019年春に大幅リニューアルしたものを使っています
一連の七田式プリントをやってみて思うのは、
途中からのプリント参入は難しいかな。。ということです。
例えば、
小学生になったから「小学生プリント」をさせよう!!
と思われても、
「小学生プリント」はあくまで幼児プリントをこなした前提でできあがっていると強く感じるので
突然「はいどうぞ」と渡しても子供には厳しいです。
それはプリントDも同じで、
Aから順にこなしてからDに入らないと、
プリントDでは小学生プリントの最初の方より難しいところも多いので難しいと思います。
一方で、コツコツとプリントAからこなしていけば着実に力はつくと実感しているので、
子供が小さいうちは家庭学習だけでいくために七田式プリントをどうかな?と思われたら、
- 早めにとりかかる
- 継続する
この2点につきる!!!
とお伝えしたいと思います。
この夏は公文式にもトライ
七田式の小学生プリントは思考力に重点をおいたものにこの春リニューアルしています。
確かによく考えるというのはとても大事だなとは思っているのですが、
リニューアル前の小学生プリント「さんすう」には別冊でついていた計算ドリルが今はついていない分、
計算の反復練習が少ないなと感じていました。
そこでこの夏休みは、
公文式の夏の特別学習
に参加してみることにしました!!
家に近い公文式の教室なら小学生一人でもいける♪
思考力の部分は七田式のプリントを継続しつつ、
反射的な計算の訓練を公文でする!!という2本立てです。
もともと数字のセンスがない私の遺伝子を引き継いでしまった娘ですが、
この夏でどのくらいブラッシュアップされるかちょっと楽しみです♪